評価項目 総評(意見・改善策) 課 題









 保育目標に
  ついて
養護と教育の一体性を意識しながら子どもの主体性
を大切にできる保育計画を立てる中で評価・反省を
行い質の向上に努めている。また、子どもの発達
状況と環境を配慮したうえで季節に合った保育目標
を考え職員間の連携をとりながら保育の充実に
努めている。
 保育活動と目標について



 保育について


子ども同士の関わりを大切に子どもたちが自発的・
意欲的に活動できるよう支援した。新型コロナ
ウィルス感染拡大防止の為、部屋の換気・消毒は
時間を決めて行っている。また保育内容を工夫し、
楽しめる保育を行う事が出来た。このまま落ち着い
ていけば様々な経験ができる保育をもっと行って
いきたい。
 
感染対策をしっかりしながら  異年齢児交流を取りいれた保育計画
  行事について 新型コロナウィルスの影響でできる事は限られている
が、3~5歳児運動会を行ったり、お遊戯会の観覧や
駅伝大会・親子お楽しみ会など以前より行事数を
増やし、親子で楽しめる機会を増やした。今後も
保護者との交流や子育ての喜び、新しい発見が
できる行事を行っていきたい。
感染防止の対策
















  分掌・体制

連絡事項等は、3・4・5歳児、本園0・1・2歳児、
分園0・1・2歳児それぞれの責任者に伝達事項を
通達して職員に伝えてもらい効率化を図っている。


土曜日の出席園児増加や加配職員配置
   運  営 事前に課題提議をすることで効率よく会議を行う
事が出来た。定員増加により職員も増えているので
一人ひとりのコミュニケーション・協力を大切にして
いくようにする。
 
年齢別・クラス運営
誕生日会やお楽しみ給食など感染症の防止
(パ―テンション等の活用)に努めながら少しずつ各
クラスが交流できる場を設定する事が出来た。
異年齢児交流
 保健・安全指導

新型コロナウィルス感染の場合は保護者へ聞き
とりを行ったり、市役所の指導を受けながら感染症
の対策を行う事ができた。人数確認の徹底。
散歩へ行く際(人数・引率・行き先・時間等)に園長
主任に報告し、途中で踏切や横断歩道の渡り方
交通ルールなど教える機会を持つ。
 

 園内外研究
    研修
園内研修は実践につながるような内容を各グループ
ごとに考える事で保育の知識を高め全体で共有
していく事にも繋がり互いに学び合う関係が作られ
る事により特性を活かした研修内容につながって
いる。
  情報について

保護者への連絡の1つに一斉メールを活用して
いたが、システム終了に伴いアプリに移行するので
全世帯にアプリを使用できる環境を確認することが
出来たので次年度からはアプリを活用していくよう
にする。
  施設 ・設備 園内の清掃・消毒をこまめに行い子ども達が心地
よく過ごす事が出来るような環境に配慮した。
熱中症の対策としてミストシャワーを設置した。
どんぐり園各クラスの建具・階段建具不備の対応
を行った。
分園(どんぐり園)新園舎の点検
 施設間交流連携
コロナ禍の為、グループホームや大原保育園の
園児との交流は出来なかったが、グループホームの
方や本園・分園の近所に園児が作った新年の飾り
を届けたり大原保育園の先生とは同じ年齢の
クラスを持つ先生とリモートで情報交換を行う事が
できた。


 大原保育園
 との交流

  家庭・地域
   との連帯
  


保護者の意向・理解を受容しそれぞれの家庭環境
に配慮しながら日頃より保護者との信頼関係を深め
て子どもの育ちを家庭と連携して支援できる様
努めた。はぐHugで子育て等悩みのアンケートを
実施した際は個別に不安や悩みに適切に応え
られる様に努めた。
 
地域との連携
  子育て支援の
     推進

 
新型コロナウィルスの為、外部の方が参加する
行事は出来ていないが、はぐHug・スマイル
ニュース・ハピトレ等グループ研修発行誌に
日頃の園生活や子ども達の様子を掲載し子育て
支援を行っている。
「何かあったらいつでもお話し聞かせて下さい」と
掲示板に掲示したり、クラス便りに書いたりして
支援できるようにしている



地域との連携

   情報発信 行事(散歩・園外活動など)異年齢児交流を行った
際は写真掲示板を提示している。お便りなどを携帯
電話で確認しない保護者もいるので声かけなどを
行い知らせていきたい。

 







 













 
衛生管理ついて

中心温度の測定。衛生管理点検(月1回)。室内
害虫駆除(年3回実施)。果物など生もの食材に
ついては酸性電解水で洗浄を行っている。

 調理内容に
  ついて

アレルギー食は食器・トレー名札全て一式色分けを
してすぐ判断できようにしている。スチコンの
スチームや温度、その都度食材の量や素材に応じ
て調整して調理している。年齢や献立に応じた
食器の選択、年齢に応じたご飯の量など配慮している
 
  食育について
 
菜園活動で作ったメロン、ナス、キュウリ、トマト、
じゃがいも、にんにく等を切って見せ、給食にとり
入れている。誕生会のわくわくレストラン(お楽しみ
デザート)でデザートを2~3種類セレクトして
楽しめている。郷土料理、人気メニューを毎月
給食便りに掲載している。2月に命の授業を
(豚肉)を行い手作り味噌を作って食べる。
 
 健康管理について

子どもの既往症、アレルギー、感染症など適切に
できる様に全職員が健康状態の情報を共有して
いる。感染症発症の際は迅速に状況を確認する為
保護者に連絡をし、市役所と情報を共有して保護者
に伝え拡大防止に努めた。カウプ指数から肥満
傾向の子どもの健康状態について保護者への
働きかけにも繋がっている。
 

 
 



務  
 事務管理について
早めの処理を心掛け、県や市の書類等内容の
確認 や作成等について早めに聞いて処理を
行っている。保育士などの事務手続きなども専門
分野へ問い合わせて調べて処理するようにしている。
   

保育運営への参加
保護者との電話応答などで保護者に寄り添いながら
応える様にしている。保育士の作業でもできる事は
手伝い一緒に保育士の仕事を知り考えていく。
2022年度 小郡中央保育園における自己評価(後期)
トップページへもどる